みなさんは医療事務管理士という資格をご存知でしょうか?
多岐に渡る医療事務の仕事ですが、
今回はその中でも医療の現場には欠かせない、
医療事務管理士について解説してみたいと思います。
医療事務管理士とは、毎月の医療報酬明細書(レセプト)の
作成をはじめとする重大な仕事を行ったり、
さらには保険点数の計算を含めた会計業務を行う、
すべての医療事務に関するスキルを保持している事を証明する資格です。
医療事務管理士技能認定試験とは、(株)日本医療事務センターの子会社である
(株)技能認定振興協会が試験を主宰し、発行している医療事務の資格なのです。
資格は医科と歯科に分かれていますので、試験内容も違うものになります。
「医療事務管理士」の称号は、平成17年10月に、
特許庁よって商標登録が認められたことから、認知された資格となりました。
現在、第一線の医療現場で活躍している有資格者は、
全国で14万人を超えるといわれています。
実際の病院でのカルテ管理や物品管理業務においては、
医学や薬学等の知識も当然必要となってきますので、
医療事務管理士の資格をもつ人は、病院などの医療機関では
今や欠かすことのできない人材となっていきました。
このような医療現場からの要請を受けて、
医療事務の専門家を育成・認定するために設置されたのが、
医療事務管理士技能認定試験ということなんですね。
受験資格についてですが、今回ご紹介した
医療事務管理士資格を取得するには特に必要ありません。
試験では、実技と学科試験が行われ、医療事務管理士資格取得後は、
もちろん、病院やクリニックといった医療機関に勤務します。
そして医療現場を事務面からサポートする
事務職のエキスパートとして勤務するわけです。
このように、医療の現場では非常にニーズの高い資格なので、
就職活動ではかなり有利だということはもちろん、
医療事務管理士の資格を持っていれば、それだけで信用されるほど
ニーズの高い資格だということです。
【関連する記事】